ボディメイクの為に筋力トレーニングを始める人もいれば、医者から勧められ運動療法の一環として行う人もいます。
やり始める切っ掛けは人それぞれですが、初期の段階で訪れる身体の中での反応は皆一様に同じと言われています。
中でも筋のボリュームを増やしたり、代謝を高めたり、肌のターンオーバーを活性化させるホルモンの影響はトレーニングを行う前よりも著しく変化します。
私たちの身体の中では100種類以上のホルモンが確認され、それらが身体を適切に機能するよう各器官から分泌されています。
そして、筋力トレーニングによって多くのホルモンが分泌されますがそれらは全て内分泌器官から放出されます。
以下に内分泌器官と分泌されるホルモンを記載します。
脳下垂体前葉
成長ホルモン(GH=Growth Hormone)
直接的に器官に働きかける仕組みと間接的に器官に働きかける仕組みと2通りあります。
肝臓からIGF-Iを分泌させ、軟骨細胞の増殖と分裂を促し骨成長を促進、またタンパク質合成による筋の成長を促す作用があります。
他にも炭水化物やたんぱく質などの栄養素の代謝を促進し、脂肪組織から遊離脂肪酸を放出させエネルギーとして利用する体脂肪の動員促進作用があります。
副腎皮質刺激ホルモン/ACTH
副腎皮質を刺激し、グルココルチコイドを分泌させます。
卵胞刺激ホルモン/FSH
卵巣に対し卵胞の成長を刺激し、精巣に対し精子形成を刺激する。
黄体形成ホルモン
卵巣に対し黄体形成を刺激し、精巣に対しテストステロン分泌を刺激します。
甲状腺刺激ホルモン
甲状腺を刺激し、チロキシンなどを分泌させます。
脳下垂体前葉 (Anterior pituitary)

脳下垂体後葉
抗利尿ホルモン/アルギニンパンプレシン
腎臓での尿生成を抑制し、血管平滑筋を収縮させて血圧を上げる。
オキシトシン
子宮を収縮させたり、乳腺からの乳の放出を刺激したりする。
脳下垂体後葉(Posterior pituitary)

甲状腺
チロキシン
全身的にミトコンドリアでの有酸素性エネルギー代謝活性を高める。
カルシトニン
骨へのカルシウム沈着を促し、血中のリン酸カルシウム濃度を下げる。
甲状腺(Thyroid gland)

副甲状腺
副甲状腺ホルモン
骨からのカルシウム遊離を促す。骨吸収の活性化。
副甲状腺(Parathyroid)

膵臓
インスリン
血糖の細胞への取り込みとグリコーゲン合成を刺激する。
筋ではタンパク質合成を促す。
グルカゴン
肝臓でのグリコーゲン分解を刺激し、血糖値を上げる。
膵臓(pancreas)

腎臓
レニン
血中のアンギオテンシンを活性化して尿生成を抑制し、血圧を上げる。
腎臓(kidney)

副腎皮質
グルココルチコイド/コルチゾール、コルチゾンなど
グリコーゲン、タンパク質、脂質などを分解して糖を生成し、血糖値を上げたり、エネルギー基質として供給したりする。
コルチゾールは、腎臓の上にある副腎と呼ばれる臓器から分泌されるホルモンになり、肝臓での糖新生、筋肉からのたんぱく質代謝、脂肪分解の促進、免疫抑制や抗炎症作用になります。
糖新生は肝臓で糖を作り出す働きがあり、私たちのエネルギーの利用になくてはならない働きになります。
また糖が枯渇した場合、脂肪やたんぱく質を効率よくエネルギーに変換する働きもコルチゾールは担っており、人体にとってなくてはならない必須のホルモンです。
免疫抑制については細胞内でステロイド受容体と結合し、マクロファージの活性を抑制、炎症反応に深く関与しているサイトカインであるインターロイキンー1を抑制する事が知られています。
抗炎症作用については、上述したマクロファージの貪食能を抑制する事で、それらが産生する炎症性サイトカインが起こす炎症を止める働きがあります。
塩類コルチコイド
腎臓での水の再吸収を促進し、尿の生成を抑制する。
副腎皮質(Adrenal cortex)

副腎髄質
アドレナリン・エピネフリン
心収縮力、心拍数を高める。グリコーゲンや脂質の分解を刺激し、血糖値を高める。
エピネフリンは、脂質と炭水化物の分解を促して身体を動かすエネルギーを作り出す働きをします。
具体的にATPと呼ばれる物質になり、筋肉が収縮をする為になくてはならない物質になります。
また、多数の神経細胞の集まりである脊髄と脳にも影響を与え、より大きな力を出せるような働きを活性化します。
短時間で速く走るスプリンターや一瞬で爆発的なパワーを出す重量挙げなどの協議ではエピネフリンが大きな関りを持ってきます。
ノルアドレナリン・ノルエピネフリン
アドレナリンと同様の働きを持つ。
副腎髄質(Adrenal medulla)

肝臓
インスリン様成長因子ーⅠ(IGF-Ⅰ)
筋や骨でのたんぱく質合成を刺激し成長を促す。
肝臓(liver)

精巣
アンドロゲン/テストステロン
男性の性徴発現を刺激する。筋に対してはたんぱく質合成を促す。
テストステロンは男性ホルモンの一種でステロイドホルモンに分類されます。
共通の前駆体から作られるステロイドホルモンですが、筋の合成を高める事によって身体の発達・育成に大きく関わってきます。
減少すると過度な疲労感や倦怠感、不眠や肩こり、男性機能の低下などを引き起こします。
精巣(Testes)
卵巣
エストロゲン・エストラジオールなど
女性の性徴発現を刺激する。筋に対してはたんぱく質合成を抑制する。
プロゲステロン
女性の性徴発現を刺激したり、妊娠を維持させたりすることに働く。
卵巣(Ovary)
心臓/心房
心房性利尿ホルモン(ANP)
腎臓での尿生成を刺激し、血圧を下げる。
心臓(heart)/心房(an atrium)
