子宮内膜症とトレーニング

子宮内膜症とは子宮内膜と呼ばれる組織が、卵巣や腸の腹膜などの子宮外で増えてしまう病気です。

その場合、独特な痛みが主な症状となりますが、低用量ピルの服用によって症状を和らげる方法があります。

日頃トレーニングをしている場合、痛みの程度やコンディション状態を知ることが子宮内膜症とうまく付き合っていく鍵になります。

原因

はっきりとした原因はまだわかっていません。

しかし、月経血が逆流する現象と大いに関係しているとされる事から妊娠回数が少ない、月経周期が短い、初経が早いなど特定の傾向を持つ女性に多いことが分かっています。

総じて月経回数が増えると子宮内膜症の発生頻度が増えるとされています。

【子宮内膜症が多い女性の特徴】
・月経周期が短い
・初経が早い
・妊娠回数が少ない

症状

代表的な症状は痛みと不妊になります。

痛みとして生理痛が挙げられますがそれ以外にも下腹部痛や排便痛、腰痛や性交痛があります。

程度は痛みをさほど感じない方もいれば寝込んでしまう方もいますが大方の場合、痛みを感じない方少ないとされます。

また卵巣に出来たチョコレートのう胞はそのまま進行すると卵巣がんになりやすいという事も分かっております。

・痛み(生理痛、下腹部痛、排便痛、腰痛、性交痛など)
・不妊

治療法

手術による治療と薬による治療があり、症状の種類や程度、その後の背景などを踏まえて総合的に判断をします。

痛みの場合は鎮痛剤を用い、効果が少ない場合は低用量ピルを使用します。

GnRHの拮抗剤や黄体ホルモン剤等を用いる場合もあり、女性ホルモンの分泌量を抑制する方法や直接病巣に働きかけて症状を和らげる方法があります。

また病巣部がはっきりしている場合は手術による摘出を行います。

妊娠を望む場合は病巣部のみを摘出し、子宮や卵巣などの正常な部分を残す方法となり、望まない場合は子宮や卵巣及び卵管など病巣と含めて摘出する方法となります。

鎮痛剤による痛みの緩和
・低用量ピルによるホルモン分泌量抑制(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)
・調節卵巣刺激下における早期排卵の防止(GnRH拮抗剤)
・プロゲステロンの不足や乱れの改善(黄体ホルモン剤)
・手術による摘出(妊娠を望む場合・望まない場合)

トレーニングとの付き合い方

子宮内膜症は20~30代で発症する事が多く、30~34歳でピークになると言われます。

その後も閉経まで上手に付き合っていく必要があり、トレーニングをするうえで体調の把握が重要になります。

体温や食欲、不定愁訴の有無など細かい身体の変化は体調を知るバロメーターとなります。

その為、様々な項目を記録し、変化を捉える事が重要です。

一般の方はトレーニング終了後、数日に渡って大きな疲労感を伴うような場合、メニューの見直しが必要となりますが子宮内膜症の方はそれ以前に、体調はどういう状態だったのかを把握する事が肝要です。

痛みがある場合は勿論トレーニングは控える事になりますが、程度によっては軽いトレーニングが痛みを軽減すると言われています。

体調の記録を書き続ける事で、その程度を見つける工夫が必要となります。

【体調を把握する項目】
・体温
・食欲の有無
・就寝と起床の時刻
・起床時の疲労感
・トレーニング時の疲労感
・その他の不定愁訴

最後に。

1人1人が何かしらの疾患を持っているとされ、それと向き合う事が人生の質を高めるとされます。

トレーニングでも各々のメニューがあるように、トレーニングを始める前の身体も同じように様々です。

効率の良いトレーニングや方法を知ることも大切ですが、自身の身体の状態について同じくらい知る必要があると考えます。