チキンナゲットやクロワッサンなどファーストフードや菓子パンは幅広い年代に好まれる食品の1つです。
それらに含まれるトランス脂肪酸を過剰摂取する事で健康リスクが高まるとメディアが大きく取り上げるようになった背景は、2003年の世界保健機関(WHO)とFAO(国際連合食糧農業機関)合同専門委員によって1日の摂取量をカロリーの1%未満に控えるよう勧告された事に始まります。
現在、トランス脂肪酸はLDLコレステロールを増加させて心血管疾患のリスクを上昇させると考えられており、各国では自主的な低減措置を実施するなどの取り組みが行われています。
LDLコレステロールの増加→心血管リスクの上昇
トランス脂肪酸の正体
天然の不飽和脂肪酸の多くは、炭素の二重結合と同じ側に水素が結合する「シス型」が多く存在します。
シス型と違い炭素の二重結合と対を成すような構造を持つ「トランス型」は、油脂の高温処理や水素添加によって発生します。
また人工以外でも、牛や羊などの反芻動物(はんすうどうぶつ)によって作られるバターや牛乳にもトランス脂肪酸は含まれ、もともと反芻動物の胃に存在する微生物の働きによって生成されます。
人工的に生成されるトランス脂肪酸も反芻動物によって生成されるトランス脂肪酸も、両者は同じトランス型を持つ脂肪酸になりますが、人工と人工以外だと扱える状態が異なります。
その為、人工のトランス脂肪酸は除去する事が可能とされる一方で、人工以外のトランス脂肪酸は除去するのが難しいとされます。
バターの代用となるマーガリンやショートニングについては、天然に存在するトランス脂肪酸と比べて、製造過程で発生するトランス脂肪酸を企業努力によりなるべく除かれるようになりました。
現在、多くのマーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸は従来の製品と比較して少なくなっております。
発生過程
常温で液体の植物油や魚油を半固形または固形にする場合、水素を添加することによって作られます。
その時に不飽和脂肪酸の二重結合が減り、飽和脂肪酸の割合が増えますが同時にトランス脂肪酸が生成されます。
また、植物油や魚油から搾り取った油に含まれる不純物を高温処理によって取り除く工程により増えるという事が分っています。
必須脂肪酸が多く含まれる魚油であっても臭いなどを取り除くための高温処理で、トランス脂肪酸が発生する事から摂取量を制限している方は購入時に注意が必要です。
植物油や魚油を加工
↓
不純物の除去、または固形または半固形への成形
↓
高温処理または、水素の添加
↓
不飽和脂肪酸の2重結合が減り、トランス脂肪酸が増加
含有量の調査
実際、多くの企業で新しい技術開発や努力により世界各国で使用規制されるトランス脂肪酸の大幅な削減が行われ、販売されているマーガリンの中ではバターよりもトランス脂肪酸の含有量が少ない商品まで販売しております。
トランス脂肪酸の含有量については、農林水産省が調査した「国内で流通する加工油脂や油脂を原材料とする加工食品の調査」によって含有量が調べられています。
各機関の見解
2014~15年(平成26-27年)に実施されたトランス脂肪酸の濃度は、2006~07年(平成18-19年)の調査よりも濃度が低いという結果になり、結論として現在、製造販売されている食品中のトランス脂肪酸濃度は低いという事が分かっています。
食品安全委員会は、トランス脂肪酸を摂取することによっての健康影響について「通常の食生活では健康への影響は小さいと考えられる」としています。
また、消費者庁はトランス脂肪酸の情報開示に関する指針によって食品業者に対しトランス脂肪酸を含む脂質に関する情報を自主的に開示するよう取り組んでおり、農林水産省では、引き続き関係情報の収集・分析を行うとともに「疾病疾患リスクに関わる知見を収集し、適切な情報を提供することが必要である」としています。
食品安全委員会
「食品に含まれるトランス脂肪酸の食品健康影響評価の状況について」
「通常の食生活では、健康への影響は小さいと考えられます」
https://www.fsc.go.jp/osirase/trans_fat.html
消費者庁
「トランス脂肪酸の情報開示に関する調査事業の概要」https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/trans_fatty_acid/assets/food_labeling_cms206_20200626_03.pdf
「トランス脂肪酸に関する情報開示の実態を把握し、情報公開の在り方を検討する為の基礎資料を得る事を目的に調査を実施」
農林水産省
「農林水産省の取組」
「トランス脂肪酸に関する科学文献の調査や国内外の情報の収集・解析を続けています」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_torikumi/index.html
各国の取り組み
多くの企業では、マーガリンやショートニングの部分水素添加油脂(PHOs)の置き換え、食用植物油脂の使用減量や精製方法の見直し、ファーストフードやパンなどに用いる原材料の見直しなどを取り組んでおります。
世界各国の企業の取り組みにはそれぞれの特徴がありますが、国主体では以下のような取り組みを行っています。
・デンマーク、米国、カナダ、オーストリア
「含有量等の規制措置を実施」
・韓国、中国、台湾、香港
「トランス脂肪酸の含有量の表示義務を実施」
・EU、イギリス、フランス、オーストラリア、ニュージーランド
「自主的な低減措置を実施」
日本と各国の推定摂取量
日本は米飯主体の食文化であり、諸外国と比べてトランス脂肪酸摂取量が比較的少ない事が分かっています。
これは和食主体の献立にバターやマーガリンといった油脂を用いての調理がほとんどなく、肉類や乳製品の摂取量が比較的少ないといった背景が影響していると考えられます。
下記のリストは、諸外国に於ける総エネルギーに対してのトランス脂肪酸のエネルギー比になります。
ヨーロッパ諸国(1995年~1996年)
男性0.5%~2.1%/女性0.8%~1.9%
アメリカ(1994年~1996年)
2.6%
オーストラリア・ニュージーランド(2009年)
0.5%~0.6%
日本(2006年)
0.31%
最期に
世間的に言われるトランス脂肪酸について様々な視点で見てくると、各国が規制をするから日本も同様に行わなければいけないという根拠は、摂取カロリーに対するトランス脂肪酸のカロリー比から同様の理屈であってはならないように感じます。
つまり、同じ食文化ではない上に摂取する脂質の量が大きく違う事に他ならず、健康リスクの低い食品を注視するあまり、本来意識しなければならない過剰摂取の栄養成分を看過してしまう事に繋がると考えられるためです。
現在、日本人が過剰摂取と考えられる栄養成分は、飽和脂肪酸と塩分と言われています。
飽和脂肪酸の過剰摂取では、脂質異常症のリスクを上昇させると考えられ、塩分では高血圧やがんを主とする生活習慣病を助長すると言われています。
参照URL
農林水産省:平成26・27年度調査結果(穀類加工品、乳類、油脂類、菓子類、嗜好飲料類、調味料・香辛料類、調理加工食品)
トランス脂肪酸・スライト゛神奈川県消費者意見交換(最終)
雪印/トランス脂肪酸、その他脂質成分について