Support for Certified Personal Trainer/PRICE

認定パーソナルトレーナー支援/料金

日本では2018~23年の間に報告されたスポーツジムにまつわる事故は505件であり、その内209件がマンツーマン指導中の事故でした。

本来、安全であるべき形態にも拘らず、これほどまでに多くの事故が発生した背景は、パーソナルトレーナーの質にあると考えられます。

「トレーナーとしての教育を受けず、マニュアルもないまま指導すれば、利用者の事故を防ぐことは困難だ」
消費者事故調査調より
引用:読売新聞オンライン「パーソナルトレーニング、増える事故…6年で骨折など209件」

しかしながら、事業化されたパーソナルトレーニングジムの多くがダイエット特化型として体調を崩すような無理な食事や、安全性を無視した心身疲労によるトレーニング指導によって、傷害リスクの高いトレーニング方法により指導しているケースが多発しているようです。

そして、事業化されたパーソナルトレーニングジムの多くがダイエット特化型であり、類型したジムが林立した事で競争が激化し、薄利多売によってクライアント一人ひとりと向き合う時間が低減し、結果としてパーソナルトレーナーの技能向上を無視した経営体制に拍車が掛った現状が挙げられるのではないでしょうか。

2本の柱

独立した専門職としてのパーソナルトレーナーを目指す場合、専門職としての側面事業主としての側面が求められます。

専門職としての側面だけでは、クライアントへの成果が表れやすいといったメリットがある反面、ジムの運営を続けることが困難となるデメリットが挙げられます。

事業主としての側面だけでは、ジムの運営や新規入会者の獲得が出来ても、傷害のリスクや長期でサポートできるクライアントがいないといったデメリットが挙げられます。

独立した専門職としてパーソナルトレーナーを行うならば「専門職」「事業主」の2本の柱が大切になります。

しかしながら、短期でそれらを見に付ける事が至難の業であり、長期で逓増しながらサポートを受ける事が着実に段階を経て成長する事が可能です。

担当者について

担当:本田 佳祐

 

【資格】
業経済検定1級
情報処理検定2級
ワープロ実務検定2級
日本漢字能力検定準1級
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
フィットネスマネジメント技能士2級(国家資格)
準中型自動車免許
普通自動二輪車免許
一般毒劇物取扱資格者(国家資格)
危険物甲種取扱資格者(国家資格)

対象者

以下の領域の方をサポートさせて頂きました。

パーソナルトレーナーを目指している方

 

独立してパーソナルトレーナーとして活動している方

 

ジムを運営されている方

 

流れ

サポートのご依頼の前に、一度ZOOMまたはLINEにて面談を行います。

面談を基にサポートが可能か否を判断し、具体的な内容及び目標、期間をお話いたします。

その後、ご依頼内容と照会し、両者の合意の下で契約となります。

面談日の打合せ→面談(カウンセリング)→契約/見送り

【契約後】
サポート開始日→契約期間終了→更新・終了

支援内容

パーソナルトレーナーに求められる知識や技能をサポートする「専門職支援」、ジムの運営や実生活のマネーリテラシーをサポートする「事業支援」の二本柱を軸にサポートします。

専門職支援

専門職のパーソナルトレーナーとして、日々の勉学が将来的な知識や技能に繋がってきます。

その際、準備して頂く書籍は「NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識(第3版)」であり、最低限踏まえなければならない知識と技能の修得を目指します。

神経筋系と骨格系の機能と構造
心臓血管系の解剖生理学
生体エネルギー機構と生体力学
レジスタンストレーニングと有酸素系トレーニングへの応答と適応
クライアントに対する健康評価と面談内容

事業支援

事業支援では、収支計画の考え方や開業前の準備など様々な視点から一般的な範囲をサポートします。

特に「新規の顧客獲得」よりも「従来の顧客へのサービス」を重視し、より長期でクライアント様から選んで頂けるようサポートします。

ライフプランニング

医療保険、介護保険、労災保険、雇用保険、年金保険など私たちの生活には様々な保険制度があります。

これは生活を豊かにする国が設けた制度になりますが、正しく把握する事は自立した専門職となる上で欠かせません。

上記の5つの制度を「社会保険制度」と言いますが、実際どのように関わっているかをサポートする中でお伝えしていきます。

リスク分散
金融資産
税と制度
不動産と賃貸
事業承継

詳細と契約料

手数料などの費用は一切不要です。

料金については契約料のみとなり、初回契約(110,000円/税込)からお申込みが可能となります。

継続は双方の合意の下で更新され、更新月毎に契約料が下がる為、長く続ける上で経済的負担の少ない料金プランとなっております。

初回契約:月額110,000円(税込)

通話回数は10回(各1時間)

2か月目:月額99,000円

通話回数は9回(各1時間)

3か月目:月額88,000円

通話回数は8回(各1時間)

4か月目:月額77,000円

通話回数は7回(各1時間)

5か月目:月額66,000円

通話回数は6回(各1時間)

6~12か月目:月額55,000円

通話回数は5回(各1時間)

13か月目以降:月額22,000円

通話回数は2回(各1時間)

2週間に1度の頻度でサポート致します。

ご連絡